材料分野
社会生活を支える「コンクリート」は今,持続可能な循環型社会(3R)に貢献するため,様々な工夫を取り入れています.限られた資源と環境負荷低減からのSDGsに向けて,材料の観点から社会への貢献を目的に研究開発を進めています.SDGs,3R,耐震・復旧,ICTをキーワードに, 建設材料の開発と維持管理, 劣化したコンクリート構造物の照査と維持管理, リサイクル建材を使用したコンクリートの評価等に取り組んでいます.
材料分野の研究室紹介
■地球・建設材料研究室 研究室HP
■指導教員
■研究内容
コンクリート構造物の維持管理,高耐久化に関して,材料科学,計算力学の観点から研究を行っています.現場で起きる問題に対し,科学に基づいたエンジニアリングジャッジができる人材が,これからのインフラ管理に必須となります.

■土木材料研究室 研究室HP
■指導教員

■研究内容
環境負荷を低減した循環型社会を構築することで豊かな人間社会(潤環型社会)が実現します.本研究室では特に建設分野における環境負荷低減材料の開拓に取り組んでいます(例:再生瓦骨材・リサイクル石膏粉・籾殻灰) .

